今日はまず皆さんに問いたい。

1次と2次の勉強の仕方の違いは何だろうか?

私はこう思う。
やっつけで間に合うか、間に合わないか?だ。

1次試験の勉強だと、初学者でも3か月前から
始めましたという方があったり、
経験者でも6月くらいから始めますという方があったりする。

つまり、暗記でも賄えるところがあるため
短期的に集中して合格も可能だ。

だが2次は難しい。

このところお話ししているように、
学識と学識を応用する能力を問うのが2次だ。

そのため合格するのに最も必要な力は
「考える力」となる。

仮説思考力や応用能力や論理的思考力や。
いずれにしても「考える力」が合否に関わる。

そしてこの「考える力」の特徴は
・一朝一夕にはつかない
・継続的にトレーニングが必要
だということだ。
そうやってようやく頭の中に思考回路ができる。

隙間時間を使って、あらゆるタイミングで考える練習をしたい。

それに打ってつけの講座がある。
『なんだ販促かよ』と思わないでいただきたい、
10年以上続いているのには理由がある。

隙間時間で解法スキルを鍛え、仮説思考力や
論理的思考力を鍛えられる
手軽な講座は他にはないからだ。

机の上にわざわざ座らなくても
トレーニングできるものも多い。
それは「合格指南塾」だ。

考える力は一朝一夕にはつかない。
現在、1次試験勉強中の方でも気軽に取り組める。

早いうちから「考える力」を鍛え、2次に備えよう!
ストレート合格のため、一気に制覇するために!
1