私には今、困っていることがある。
それは、朝の散歩で
うちのコーギー犬「ころ七」と対立することだ。
いがみ合いというか、睨み合いというか、
結構ハードな戦いなのだ。
現在彼は13歳と半年。お年頃ならシニア世代。
まさに「頑固じいさん」そのものだ。
自宅を出てすぐ、半径50メートルの範囲が特にそうなのだが、
自分の嗅ぎたい場所を、
嗅ぎたいスピードで、嗅ぎたいように嗅ぐ。
嗅ぎたいスピードで、嗅ぎたいように嗅ぐ。
どんなに引っ張っても説得しても言うことをきかない。
自分の思う方向以外には、絶対に歩こうとしない。
ついに先日、首輪がすっぽ抜けた。
私の引く力が、ころ七の踏ん張る力に負けた。
それでもジッと、私を睨んで動かない。
『俺は悪くない!』そんな反抗的な目つきだ。
さすがに埒が明かないと、
先日は童話の「北風と太陽」作戦に変更した。
褒めちぎって歩かせることにしたのだ。
褒めちぎって歩かせることにしたのだ。
彼に一番効く言葉は「かっこいい〜〜っ」だ。
「ころ七くん、かっこいい〜〜!すごーい!
」

我ながら、こんな声が良く出るもんだと思うような、
かん高い「犬なで声」で褒めまくった。
通り過ぎる人たちの含み笑いにも耐えながら。
かん高い「犬なで声」で褒めまくった。
通り過ぎる人たちの含み笑いにも耐えながら。
すると少しずつ歩を進め、ようやくペースを掴んで歩くようになった。
ほんとにもう・・・。

朝から調教師になったり、太鼓持ちになったり、
疲れるし、実に厄介な散歩が続いているのだ。
ところで、こんな「ころ七」を見ていて
ふと思った。人間も同じではないか?
受験生もそうではないか?
うちの受講生がよく言う。
「私は今、自宅学習で
小さな成功体験を積み重ねています。」
小さな成功体験を積み重ねています。」
うちのオンライン通学講座では、講座の事前、事後で課題を出す。
けっこう、出す。
けっこう、出す。
付けるべき力を、宿題というかたちで
しっかり身につけてもらうためだ。
しっかり身につけてもらうためだ。
特に後半の実践力養成クールになると
受講生自身から
「今、小さな成功体験を積み重ねています。」
という声が聞こえてくるようになる。
初めはできなかったことも、後半にはできるようになる。
「小さな成功体験を積んでいる」と実感できることは、
自分で自分を褒めているのと同じだ。
だから益々、積極的に勉強するようになる。
加速度がつくように勉強するようになる。
加速度がつくように勉強するようになる。
できる喜びを感じるからだ。
犬と人とを比べるなんて恐縮なのだが、
嬉しいから頑張れるのは、みな同じじゃないかな。
どうせなら、自分の心が喜ぶ努力をしてほしいと切に思う。
嬉しいことなら頑張れる、そう確信するから。