中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo(スィ,エッコロ)」

AAS名古屋代表  鷺山はるこのブログです。 中小企業診断士2次受験ノウハウを惜しみなく掲載中!         ※Si.Eccolo!とはイタリア語で「はい、ここにあります。」という意味です。

物は考えようだから

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑皆様の応援のおかげで毎日更新!頑張れます!これからも宜しくお願い致しますp(^-^)q

Clip to Evernote
私は時折、とてつもない幸福感に襲われる時がある。
幸福感に「襲われる」なんて、国語的には
間違った使い方だが、襲われたかと思うくらい、
突然に、衝撃的に幸福感を感じるのだ。

別に変な薬を使っているわけではない。
「何も無い」と感じる時にこの幸福感がやってくる。

この20年、あちらこちら14〜5回手術をしているせいで
満身創痍の身体だ。天候が変わったり、気圧が
ちょっと変動しても古傷があちこち痛む。

そんな痛みが何もない時、この幸福感は訪れる。
ましてそれが爽やかな風に吹かれながら
犬の散歩でもしているなら一層だ。

「何も無い」のは実に幸せなのだ。

一方、受験生の皆さんには始終追われている
感じがあるかもしれない。
刻々と迫る試験に、圧迫感を感じているかもしれない。
その苦しさもお察しする。

だが物は考えようだ。
2次試験も含め、あと4カ月余り頑張ればそれも終わる。

「何も無い」と開放感を感じられる時はもうすぐだ。

あと少ししか時間が無いと思えば苦しくなる。
あと少しだけ頑張ればそれで済む、
こう思えば、むしろ力が湧くのでは?
開放された時を想像して勉強も楽しくなるのでは?

中小企業の社長さんたちもそうだ。

経営資源が少ないとネガティブに考えれば
暗くもなる。だが、だからこそ身軽に事業転換ができる、
そう思えば新事業を始める元気も湧く。
経営資源が少ないことは弱みではなく、
むしろ優位性だと思えるからだ。

社長さんにいつもポジティブな思考でいてもらいたい。
ならば私たちもポジティブ思考でいなければ!

あと少し頑張るだけで良い。開放される時は近い!
そう思って、今日もがんばれ!
微力ながら、我が家の愛犬「大福」も応援している。
大きな幸福が皆さんに訪れますようにと。
white1

カンナ8号線

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑皆様の応援のおかげで毎日更新!頑張れます!これからも宜しくお願い致しますp(^-^)q

Clip to Evernote
夏になると聞きたくなる歌がある。
それはユーミンの「カンナ8号線」だ。
学生時代、彼氏と海岸線をドライブしていた頃が蘇るのだ。

強烈な夏の日差しと眩しい海と。
肌で夏を感じる季節になる
といつもこの歌を流して走っていた光景を思い出す。

目を閉じると、あの時の気持ちの高揚感も、
それこそ海風の香りも、そして風が腕や頬に触れる感じも。
今まさにここにあるように思い出すのだ。
リアル感が半端ない。

毎年の夏に、リアルに過去を思い出す経験をしているからか
今ではすっかり定着した記憶になってしまった。
どこかで「カンナ8号線」が流れただけでも、
リアルな感覚が蘇るようになった、条件反射だ。

ところで、なぜ今日この話なのか。
みなさんにも事例を解く際に同じような経験を
してほしい、リアルな体験をしてほしいという話だ。

事例問題を解く時、そのストーリーの中の
登場人物になりきって読んでいるだろうか?
リアルに感じれば感じるほど、事例は沁みてくる。

問題文に出てくる、社長が相談している
「中小企業診断士」になりきって読んでいるだろうか?

このことはとても大事なことだ。
リアルな体験として読むから、事例企業の
成長戦略(収益性や生産性)を同時に考えることができる、
どうすれば儲けられるのか、地に足を付けて
「社長のために」と心を配って読むことができる。

だが、他人事、単なる問題だと思うとどうだろう?

ちょっとしたわざわざ表現などのニュアンスなど、
出題者が入れたヒントに気づくこともない。
なぜなら、社長や出題者の気持ちを汲もうとして
読まないからだ。絵空事として読んでしまうからだ。

現実世界ならどうだろう?きっと親身になって
社長の話も聞くだろう。どこかに改善のヒントが無いかと
目を皿にして社内や現場を診るかもしれない。
なのに、紙の問題になった途端に、
細かく事例企業を診ることができなくなる。

だからリアル感こそが合格には必要だと言いたいのだ。
毎日の受験勉強で、リアルに事例企業を考えることで
自ずと「診断士思考」が身につくようになる。
自分に定着してくるのだ。

さて、紙の上の企業でも、目の前で見ているように
みなさんは読めているだろうか?
あなた自身は「中小企業診断士」になりきって読んでいるか?
自分に定着するまで、繰り替えし、やっているか?

本試験問題を診断士思考で解くには、「リアル感」。
お忘れなくね。
sora2

晩酌を楽しむように学ぶ

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑皆様の応援のおかげで毎日更新!頑張れます!これからも宜しくお願い致しますp(^-^)q

Clip to Evernote
酒が百薬の長と言われるのは飲み過ぎない
場合に限るそうだ。

何事もやりすぎは良くない。

受験勉強も同じくだと思っている。
やり過ぎて燃え尽きる方があるからだ。

とにかく時間をたくさんかければ通る、
そうお思いの方はちょっと心配だ。

勉強が身につくのは楽しめている場合に限る。

長時間の勉強は疲れるし、脳みそも疲れてくる。
そんな状態では効率も悪い。

だから短時間で毎日やるほうが
心にも身体にも良い気がしている。
まるで毎晩楽しんでちびちび飲む晩酌のように。

ところで、短時間でも効果の高い方法を
ご存知だろうか?

それは何といっても、ノートを作ることだ。

目からインプットしたものを、手でアウトプットする。
入った情報をわかりやすくまとめるために
頭の中ではどう書こうかとと考え直す。
そうしてそれをもノートに書き出すことで
もう一度目にインプットさせることができる。

これはコーチングで思ったことを話して
言語化することでもう一度自分に意識させる、
「オートクライン」効果と同じなのだ。

腹落ちしやすい。

勉強は時間だけやってもダメ。
疲れない程度に短時間で、
でも効果の最も高い方法を選ぼう。

動画やテキストや、観る、読むだけでは効果は低い。
どうせやるなら効果的(頭に良い方法)でね。

sora1
プロフィール

中小企業診断士の鷺山(さぎやま)はるこです。中小企業診断士2次専門校AAS名古屋の代表を務めています。このブログを通じて、診断士を目指すみなさんへ、なんらかの“気づき”をご提供したいと思っています。よろしくお願いします。経営コンサルタント(株)ニュートンズアイ代表取締役。

AAS名古屋情報
▼メルマガ登録はこちら!
毎月1日配信 ときどき号外

中小企業診断士2次試験対策メールマガジン


▼AAS名古屋パンフレット


▼ビジネスコンサルティング・コーチ養成講座

コーチング講座





2次試験対策教材
shinansyo-link









ブログランキング参加中!
診断士受験生を応援中!
AAS名古屋Facebookページ


AAS名古屋 公式ツイッター


診断士2次対策の専門機関
中小企業診断士試験の2次専門機関のAAS名古屋・浜松ホームページはこちら!
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード