中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo(スィ,エッコロ)」

AAS名古屋代表  鷺山はるこのブログです。 中小企業診断士2次受験ノウハウを惜しみなく掲載中!         ※Si.Eccolo!とはイタリア語で「はい、ここにあります。」という意味です。

こみ上げる想い

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑皆様の応援のおかげで毎日更新!頑張れます!これからも宜しくお願い致しますp(^-^)q

Clip to Evernote
彼らと会うのは何年ぶりだろう・・・。
優に15年は越えているかもしれない。
一昨日は、診断士に合格した時の仲間と同窓会だった。
もちろん指導教官の先生も一緒だ。

この会の名称は「キラキラ組」だ。
キラキラ輝く診断士になるぞー!
そう願って、当時、付けた名前だった。

私たちが診断士になってあれから25年。
当時は「3次実習」という名目で、
15日間の実習、それも試験だった。

様々な業界の人間が集まって、
診断士の最終試験である実習に合格するため、
必死に頑張った想い出が甦る。

ある部屋を借り、それこそ朝から夜まで毎日休まず頑張った。
女性の私は帰ったけれど、他の男性陣は泊まり込みだった。

当時の私たちは素人集団だった。
初めは右も左もわからず、右往左往。

一社目の企業さんのヒアリングでは、
まともな情報を何も得られず、えらく困った。

そうして先生に泣きついてしまった。
「もう一度、訪問するチャンスをください!」と。

先生は、これがまた士(さむらい)のような方だった。
優しいけれど、かといって甘やかさない厳しさがあって。

たまに、いただくヒントはまさに診断士視点そのもので。
私たちのような素人軍団には
到底思いつかないことばかりだった。

そんな診断士思考のヒントをもらいながら、
必死に足で調査し、報告書も書いた。

結果はというと、一社目も二社目も大荒れだった。
涙と怒号も飛び交うような
激しいプレゼンの会になってしまったのだ。

だが、言い換えればそれは、
私たちの書いた診断報告書の内容が
社長さんたちに刺さった証だっだ。

そしてあの時初めて知った。
社長さんたちは命がけで経営しているんだと。

またこれも理解した。
診断士とは、社長の命がけの気持ちに
全力で応える真剣勝負の仕事なのだと。

あの時の仲間たちもさすがにいい歳となった。
だって25年だもの。

そりゃシワも多いに増える。
話題も健康と老後、相続の話ばかりになる。
それでも会えば一瞬であの頃に戻れるから不思議だ。
かけがえのない時を、
共に乗り越えた仲間との想い出は今も強烈だ。

さてこれからは皆さんの番だ。
どんな仲間たちと出会うだろう。
そして、どんな社長さんたちと出会うのか。

大いに楽しみにしてほしい。
その時を夢見て、今日もがんばれ!
niji

合格者には「なぜ?」がわかる

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑皆様の応援のおかげで毎日更新!頑張れます!これからも宜しくお願い致しますp(^-^)q

Clip to Evernote
受験生が合格レベルに達しているかどうかを
見分けるポイントがある。

それは設問の意義がわかるかどうかだ。

「設問の意義」とは設問の存在意義だ。
なぜその設問があるのか?だ。

例えば、環境分析を問うことが多い
第一問などはわかりやすいだろう。
それは今後の戦略を立案するための礎に
なることだからだ。

そのため、SWOTなどでも単に洗い出すのではなく、
将来の戦略へどう使うのか、
戦略実行のために補うべきことは何か、
などを考えた内容にしなければ、点は入らない。

第一問以外の問題は、戦略実行の過程や
弱みのカバー方法を問うこともあるし、
また長期戦略で事例企業に必要なことは何か、
この構想力を問う。

つまり、事例問題の設問は、その企業の
サクセスストーリーを根拠として、
当然に考えるべきことだけを問うているのだ。

このことを理解することを
「設問の意義」を理解しているという。

合格者はサクセスストーリーが描ける人だから
なぜその設問が存在するのか、
その意義も判る、というわけだ。

あなたはわかるだろうか?
それぞれの「設問の意義」を。

一つの目安としてほしい。
自分が成長しているかどうか。
sora3

もしも、を考えるな!

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
↑皆様の応援のおかげで毎日更新!頑張れます!これからも宜しくお願い致しますp(^-^)q

Clip to Evernote
私には、経験上、強く確信していることがある。
「不安」はけっして良い結果は生まないということだ。

もうダメかも、もしかしたら最悪の結果に・・・、と
いつだって人は「不安」に苛まれる。
そんな要素は日常に溢れている。

一方、全てが絶好調でなんの不安も心配もない、
そんな人生を歩んでいる方もあろう。
だがそれだって、いつか油断を生む。
足をすくわれることもある。

成功者を羨むこともあるだろう。
だが、人は人だ。
自分は自分を高めていくだけだ。
人と全く同じ人生を送りたいならそうすればいい。
だが自分らしい人生を創りたいなら、人を羨むな。
それは他人の芝生だ。

祖父母の代、そしてそのもっと前、
そして自分が生まれてから今ここに至るまで。
私は様々な人々の人生のお話を聞いてきた。

そうして気づくのは、人には「希望以外は要らない」
ということだ。「希望」を諦めない人だけに
喜びはやってくるということだ。

ダメな未来を想像するのは、キツイ言い方かも
しれないがそれは単なる余裕だ。
余裕をこいているから、そんなネガティブなことを
考える時間も生まれるのだ。

いつも言っているが、厳しい未来を想像すれば、
それは自分の脳にその可能性を植え付けてしまいかねない。
自分で作ることになるのだ、ダメな未来を。

不安でなく「懸念事項」と捉えよう。「リスク」と捉えよう。
そのリスクを回避するための方法を探すこと、
回避するための行動に没頭すること。
それこそ診断士に成る人の思考だ。

自分に対して「もうダメかも」なんてけっして思うな。
そんなに簡単に諦めてよい人生なんてない!

私たちには「希望」しかない!
忘れるな!
162302
プロフィール

中小企業診断士の鷺山(さぎやま)はるこです。中小企業診断士2次専門校AAS名古屋の代表を務めています。このブログを通じて、診断士を目指すみなさんへ、なんらかの“気づき”をご提供したいと思っています。よろしくお願いします。経営コンサルタント(株)ニュートンズアイ代表取締役。

AAS名古屋情報
▼メルマガ登録はこちら!
毎月1日配信 ときどき号外

中小企業診断士2次試験対策メールマガジン


▼AAS名古屋パンフレット


▼ビジネスコンサルティング・コーチ養成講座

コーチング講座





2次試験対策教材
shinansyo-link









ブログランキング参加中!
診断士受験生を応援中!
AAS名古屋Facebookページ


AAS名古屋 公式ツイッター


診断士2次対策の専門機関
中小企業診断士試験の2次専門機関のAAS名古屋・浜松ホームページはこちら!
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード