今年の6月は例年の7月、梅雨明けと
同じような気温になっているらしい。
受験生の皆さんも悪銭苦闘の最中と思う。
猛暑で疲労も溜まる中の勉強は大変だ。
そこでご苦労中の皆さんへ過去の卒業生の話をしたい。
それは勉強場所を変えて、モチベーションを上げるお話だ。
場所を変えるというと図書館や自習室を想像されるかもしれないが、
うちの卒業生での例は喫茶店など飲食店を利用していた。
それも時間と場所、勉強内容を定型化して実行する。
この定型化がミソだ。
例えばある人は、通常より30分早く出勤し、
通り道にあるドーナツ屋を利用していた。
時間は必ず30分と限定。
朝店に入ったら、珈琲を頼む。
そうして事例問題を一つだけやる。
それも解答骨子を作るまでの30分だけをやる。
本来解答骨子までで30分というのは難しい話だ。
少なくとも40分はかかる。
だがそれを敢えて30分で行い、
短時間で考える鍛錬としていた。
出勤時間は必ず守らねばならない。
だから強制的に、自分を圧迫して
強制的に考え付くトレーニングとしたのだ。
またある人は休みの日の1日だけを使い、
喫茶店を4軒はしごし、勉強していた。
それぞれの店に1時間ずつ。
注文するのは珈琲とお菓子またはパスタなど一品物。
ほぼ1日かけてじっくりと、お店を転々としながら勉強する。
飽きたり疲れたりするから場所が変わる度に、科目を変える。
ただし、店は変えないとのこと。
理由は、「その店の常連となれるし、可愛いお姉さんが
スタッフにいたら、仲良くなれるから。」と。
理由は、「その店の常連となれるし、可愛いお姉さんが
スタッフにいたら、仲良くなれるから。」と。

まあ、理由はどうあれ、通れば良いのだ。
さて、これらの例に共通して言えるのは次だ。
・時間を限定して勉強するから集中力が増す
・場所を変えて気分を変えられる
・定型化しているからその都度
「何を勉強しようか」と悩むことが無く
すっと勉強に入れる
・勉強する雰囲気ではない所で敢えてやるから
気分転換になる
皆さんもいかがだろうか?
勉強は長くやればよいものでも、
図書館や自習室でやれば受かるものでもない。
工夫するのも診断士の知恵と思うよ。やってみては?